ART-SCHOOL - baby acid baby(2010)

01.baby acid baby

久々に聴いたら名盤すぎて笑えた。リズム隊の二人は言わずもがな、トディさえ置いてけぼりを喰らいそうな木下理樹の気迫凄いね。これ聴くと近年の作品聴けない。YOUまでだったなART-SCHOOL。というよりYOUまで名盤しかないのが凄いのか。

shame

木下理樹のバッキングとボーカルが優秀だなぁと感じる。藤田勇のドラムはバカスカ暴れてるだけだし笑、中尾憲太郎のベースは全く愛想が無く足元でのたくり回ってる。このアルバムは木下理樹が本当に頼りになる。

CRYSTAL

まさかの曲調だよね。サンバ?イルマティックベイビー的な悪ノリ。まぁ曲が良いので有りかな。

Chelsea says

従来のギターポップなんだけどこのメンバーでやると前へ進む感じが半端ない。ニルヴァーナがカバーしたヴァセリンズって感じ。

藤田勇のドラムはここがヴァースでここがサビみたいな感覚が全く無いね。

ina-tai

baby acid baby的なグルーヴ物に味を占めたのかセッション色の強い楽曲。ハードコア風のサビのお陰で曲としてまとまってる。こういうタイプの曲はキノコのやる気と体力が高まった時しかやらないのである意味レア。

chicago, pills,memories

ええ曲。アルバムで唯一ほっと出来るポイント。

pictures

キノコの歌うメロディはポップだけど他が自由過ぎる。良くも悪くも現在のアートスクール。

white noise candy

ジャングル・ビートに気の狂ったようなノイズというこれまでと正反対のテンションの高いファンク。アートのファンクといえばクロエのようなクールな物が占めていたがこれはその逆をやりたかったのだろうな。心意気はよし。気持ちいいか言うと微妙。

fall down

サイケでダークな曲。アルバムで一番好き。土着的というかアバンギャルド藤田勇のドラミングが不穏で今迄のアートスクールに無い雰囲気。藤田勇じゃなければシャーロットみたいな雰囲気だったかもしれない。このメンバーでなければ作れなかった楽曲だろうな。てゆーかこのアルバムはどの曲も新メンバーがカンフル剤として機能してる。良くも悪くもアートスクールをぶっ壊してるのがこのアルバムの最大の評価点。

wish list

ロマンチックなハードコア。キノコも必死に食らいつく。必死過ぎて何言ってるかほとんど聞き取れないのはこのアルバムの特徴。

love will found

マイナー調のミディアムナンバー。1965に似てる。割とアートではありがちなタイプの曲ではあるが、このメンバーでやるとキノコ特有のリフレインのポップさが消えて掴み所がなくいい感じに名曲に聴こえるから困る。

We're so beautiful

これもperfectとか似てるタイプの曲はあるんだけど、ミディアム系の曲が名曲に化けるのは中尾さんの実力?藤田勇のドラムがアバンギャルドな雰囲気があって芸術的な深みが増している。あとギターの音が良過ぎる。流石アルビニというべきか。キノコのギターもライブでの熱さをちゃんと録れてる。

ベスト盤を作ろう〜The Salovers編〜

THE 2が解散したので久々に聴き返したサラバーズ。当時バンドマン連中にはかなり嫌われてた印象がある。古舘伊知郎の息子だからというやっかみなんだが、実際の所のバンドの評価というのは中々伝わってこない。the2では作曲をやめてしまった古舘佑太郎だが、音楽の才能があるのかと問われるとかなり微妙な所。しかし、インディーズの頃の2枚はロック好きなら聴いといて損はないだろう。音楽性はくるりとアートスクールを足した感じとよく言われていたが、文学少年の妄想が爆発する感じで言えばその2つをも凌いでいた気さえする。単純に曲のクオリティでいえばthe 2の方が上なんだけど、the2では別に古舘佑太郎でなくても歌える事が歌われていて面白みはない。やはりサラバーズの独特の世界観は魅力的だったと思う。

 

01.China

02.ディタラトゥエンティ

03.サルたち

04.パエリア

05.雨降りのベイサイド

06.狭斜の街

07.バンドを始めた頃

08.BIOTOPE

09.文学のススメ

10.チンギスハンとヘップバーン

11.SAD GIRL

12.フランシスコ・サンセット

13.タンデロン

14.サリンジャー

…以上が僕のセレクトしたサラバーズベスト。

やはりインディーズ時代の勢いのある曲が強いが、メジャーデビューアルバムの中から選んだサルたち、雨降りのベイサイドも大きな聞き所だと思う。彼らは若干アジアンテイストのストレートなロックを奏でるバンドと思われがちだが、実はセッション感覚の強いロックとバラードが混在したような緩急の激しい自由な構造を持つ楽曲を多く発表している。そういうタイプの楽曲の中でサルたちは彼らの最高傑作だと思う。恐らくバンドメンバーで集中してアレンジを練り込んだであろう…こういう楽曲にこそサラバーズのバンドとしての魅力が表れていると思う。その要素がラストアルバムでは全然感じられなかったのが残念だ。やっぱ仲が悪くなっちゃってたんだなぁ…と。

雨降りのベイサイドは古舘佑太郎の文学性の極地。再生ボタンを押すだけでこことは全く別の場所、時間軸さえも曖昧な不思議な世界が目の前に広がる。とても美しい楽曲。その余韻を狭斜の街でぶち壊すのが個人的に良い流れだなと思う。インディーズの時代の楽曲だが、この曲もタイプで言えばサルたちに近く、一曲の中でリズムが変わる楽曲だが、この曲は只管に激しい。突飛な歌詞と勢いのあるメロディーのキレが非常にいい。

バンドを始めた頃はファン人気が高い大曲という感じでライブの最後に披露される事が多かったのだろうな(よく知らない)。僕もこの曲でハマった。メロディーが良いし、疾走感のある間奏も素晴らしい。この頃のサラバーズは無敵。流れとしてはこの曲が前半のラストでバンド唯一のインスト曲BIOTOPEを挟んで後半というイメージ。文学のススメはバンドのラストシングルで上で述べたような文学少年の妄想が爆発する様子を最もメタ的に表現された問題作。構成が頭おかしくて好き。意欲作だが、まぁ絶対売れないだろうなと思う。逆にチンギスハンとヘップバーンは世見のバンドに対するイメージ(アジアンテイストのストレートなロックバンド)を守りつつクオリティ的にも花マルという優秀な楽曲で、こういう楽曲ばかり作れてたらサラバーズはアジカンになれてただろうな。sad girlはモロにアートスクールだな。こういうエモタイプの楽曲もコンスタントに出せたら需要があったろうに。フランシスコ・サンセットは単純な楽曲だが、だからこそバンドのアレンジが大事だし、メロディーの良さも際立つというものだ。タンデロンはサラバーズ解散後の曲だが、あまりにもバンド活動後期の曲を入れてないのでねじ込んでおいた。単純にメロディーが好き。この曲ラストアルバムに入っていたら良かったのにと思う。サリンジャーはマジで名曲。いつ聴いても新鮮でこういうメロディーはこの曲以外で聴いたことがない。

罪と罰ドストエフスキー(工藤精一朗訳)

面白かったー。

ドストエフスキー久々に読んだんで読み味を忘れてたけど、そういえば普通に面白い話を書く人なんだよな。

ドストエフスキーって名前が良くないんだろうな重苦しくて。

意外と映画的なんだよな。文学的ではない。沁み沁みさせるより割とドカッと感動が押し寄せるタイプ。

3回泣いたね。

ヒロインの親父が死ぬシーンとラスト母親に別れを告げるシーンとエピローグでヒロインと結ばれたとこ。

結構感動の種類が違うのよ。悲しみ、怒り、喜び…全部入ってんだよねドストエフスキーは。人間大好きなんだよな。あらゆる人物の解像度が高い。

特におかんのウザさと労働者や飲んだくれのダル絡み再現度めっちゃ高いw。そのすべてが茶化すではない親しみを感じるんだよね。

主人公の人間性ライ麦畑でつかまえての主人公と大して変わらん。まぁエヴァのシンジだってそう変わらんだろう。あらゆるものが気に食わないイライラした若者。俺が思ったのはデスノートに読み味が近いってこと。主人公が悪役で追い詰められていくんだけど何か応援しちゃうっていう。

ラスコーリニコフ夜神月になりたかったんだよね。でも彼は自分のおかした罪に思い悩んじゃう。そこがこの作品のミソなんだけど、そこを中心に見るとやっぱ、主人公がヒロインに罪を懺悔するシーンが一番熱かった。気が弱くて自分を好いてくれそうな小娘を選ぶとこが情けなくてさ。前の彼女もブスらしいしラスコーリニコフは意外と自己評価低いのが分かるよね。そこが月に劣ってたね。

結局何で主人公が人を殺したのかってとこが考察のし甲斐があるところだけど、…まぁムシャクシャしたからやったに他ならないんだよなw。例えば、山上徹也でも夏油傑でもムシャクシャしてやったんだよ。そういう気持ちは誰にでもある。

だからこそ『罪は認めないが、僕がこの二人(母と妹)を不幸にしたのは他ならない』と認めるシーンは凄く等身大でジンとくるものがあった。

そんな彼がラスト、獄中で普通の大人になっていくダサさにまだそういう時期を脱しきれていない読者の俺は寂しさを覚えたんだよな。だって母親たち死んでんじゃん。物語としてはそれ落とし前ついてないよ。でもそういう遣る瀬無さを抱えて人は生きていくんだよってメッセージなのかな…。

学校2

山田洋次監督学校シリーズの二作目。

西田敏行は前作と同一人物かと思ったけど別人だね。完全に同じキャラクターだけどね笑。前作は夜間学校が舞台で今作は養護学校が舞台。前作では大人たちを相手にしていたのに対し、今作では障害を持った子供であり教育というものがどうあるべきか意識して描かれていた。障害を持つ子供と接するのは甘くなく、本当に最初は観てるだけで地獄だった。重度の障害を持つ生徒に手を焼く新人教師役を永瀬正敏が演じていて、ブチギレるシーンとか本当演技とは思えないほど役と一体になってた。その後の先輩教師たちに説教されて不貞腐れるシーンも本当リアルだった笑。いい役者さんだなぁ。

この新人教師の成長も見所の1つで、障害に対し偏見を持ったごくありふれた一人の若者を通して物語がスムーズに頭に入ってくるのが凄い。彼の成長に伴って僕ら観ている者も差別や偏見を忘れさせ成長するきっかけをくれるのだから素晴らしい作品だ。

もう一人の主人公として登場する吉岡秀隆演じる比較的軽度な障害を持つ生徒の成長も今作の大きな見所。彼は積極的に社会参加を望んでいるが、自分が健常者に比べ劣っていることを自覚していてその事実に苦しみ人生に絶望してしまう。

自分は仕事もまともにできないし、将来女の人と結婚する事も出来ないだろうと…これは何も彼だけの悩みではなく、健常者であっても抱えるありふれた悩みなので引き込まれずにいられないテーマだ。そして彼は旅に出る。自殺に近い所まで考えがいってしまうがそこでまた出会いがある。腹を抱えて笑い、一時的にかもしれないが彼の心は救われた。

美しい物に心奪われ、絶望を忘れいつの間にか心が躍っている。人生はその繰り返しでそうした経験が糧となり生きていけるというような事かな。そうした驚きを映画の中でシーンとして昇華してるのが上手い。だって雪景色の中に急に気球が現れるんだもの。そりゃ感動するさ。